北海道の野生動物について シャケを咥えるあの動物と僕たちの未来
- 2021/06/04
- 16:29
みなさん、こんにちは!
こちらは北緯42度34分、東経141度55分、
北海道・むかわ町からお届けしております。
さて、みなさんのまわりには野生動物はいますか?
きっちりと分けて、どちらも楽しく暮らせますように。
NHKの『ダーウィンが来た!』なんかを観ますと、東京の大都会でもタヌキやなんかが住んでいるという事がわかります。
NHK ダーウィンが来た! いつも楽しく観ています
野生動物はたくましく生きてますね!
もちろん、この界隈でも野生動物がたくさんいます。
北海道で野生動物の代表的なものといえば…
NHK ダーウィンが来た! いつも楽しく観ています
野生動物はたくましく生きてますね!
もちろん、この界隈でも野生動物がたくさんいます。
北海道で野生動物の代表的なものといえば…
「ヒグマ」ですね。幸いなことに、筆者は野生のヒグマを肉眼で確認したことはありません。
生息数は多くないはずなんですが、近年は住宅街や公園に出没する事例が相次ぎ、ニュースにもなりました。むかわ町では目撃情報は多くありませんが、近くの苫小牧市ではときどき目撃されています。
これはヒグマにとって良好な生息環境が何らかの理由で脅かされているという事が考えられます。
天候などに問題があって、食べるものが少なければ、危険を冒してでも人間のエリアへ入ってくることもあるでしょう。
すぐに山へ帰ればいいのですが、駆除せざるを得ない場合もあり、残念な結果となります。
ヒグマは本当に怖いです。山菜取りなんかでは絶対に遭遇したくない存在です。
ところが、北海道が誇る世界自然遺産である「知床」エリアでは、一部の観光客がドライブ中に発見したヒグマに餌をやろうとする事案が多発し、大きな問題にもなりました。
ヒグマは、というより、そもそもだいたいの野生動物は警戒心が強く、人間を避けるものです。
すっかり人間に慣れてしまったのでしょうか。これが次の悲劇を生んでしまうかもしれません。
ヒグマは、というより、そもそもだいたいの野生動物は警戒心が強く、人間を避けるものです。
すっかり人間に慣れてしまったのでしょうか。これが次の悲劇を生んでしまうかもしれません。
「熊の領域」と「人の領域」。
きっちりと分けて、どちらも楽しく暮らせますように。
【宣伝でーす】
北海道の本物ししゃも専門店
脂の乗った小振りの若いししゃもをじっくりと欲し上げて、独自の製法で炙りました。
本当に美味しいんです!
ぜひお試しください!
脂の乗った小振りの若いししゃもをじっくりと欲し上げて、独自の製法で炙りました。
本当に美味しいんです!
ぜひお試しください!
スポンサーサイト

http://kanedaioono.blog.fc2.com/blog-entry-241.html北海道の野生動物について シャケを咥えるあの動物と僕たちの未来