この武将は…誰? まさか....... 北海道 むかわ町 ししゃも 3つの点を線で結ぶ! その7
- 2021/06/25
- 13:26
みなさん、こんにちは!
そして800年前には、すでにこのあたりは立派なコタンができあがっており、事と次第によっては…
今年の夏も暑くなりそうですが、お盆過ぎたらだんだん涼しくなって、海水温もしっかり下がりますようにと、今から秋の心配をしていますが、せっかくの夏なので感染防止策を怠ることなく、楽しみたいと思います。
毎度おなじみ、北海道・むかわ町からお届けしております。
「北海道」「むかわ町」「ししゃも」3つの点を線で結ぶ旅。
前回までのおさらい。
ししゃもは「キュウリウオ科」の魚。キュウリウオは野菜のキュウリに似た爽やかな香りが特長。チカ、ワカサギも同じカテゴリーです。
普段目にする「ししゃも」のほとんどは「カペリン」という代用魚ですが、この魚も近年は乱獲で漁獲、輸入が規制されています。
本物のししゃもは「北海道の固有種」で太平洋沿岸の一部にのみ生息しています。
鮭と同じで秋に川に上り産卵し、海で育ちます。冬の前の貴重な食糧として、ヒグマなどの動物はもちろん、私たち人間もその恩恵を受けてきた…というお話しでした。
むかわ町や平取(びらとり)町など、このあたりではかなり古くからアイヌの人々が暮らしていたようです。海があって川があって、山もあって、生活するにはとても良いところだったからでしょうか?
はるか昔は野生動物もわんさかいたはずです。ヒグマも山ほどいた思うので、日々の生活もまさしく命懸け。想像しただけでおっかないです。秋には鮭とししゃもがたくさんあがったでしょう。ホッキ貝だっていっぱい獲れたはずです。暮らしていくにはまず食べ物が獲れないとだめですよね。
そして800年前には、すでにこのあたりは立派なコタンができあがっており、事と次第によっては…
スポンサーサイト

http://kanedaioono.blog.fc2.com/blog-entry-250.htmlこの武将は…誰? まさか....... 北海道 むかわ町 ししゃも 3つの点を線で結ぶ! その7