ハロー、ハロー、こんにちは、こんにちは!
- 2021/07/22
- 14:10
みなさん、こんにちは!
こんにちはー こんにちはーというと1964年の「東京オリンピック」のテーマソングだな、と思ったら、あの曲『世界の国からこんにちは』は1970年の「大阪万国博覧会」のものだったようです。
さてさて、いよいよ東京オリンピックが開催されます。
いろいろとありましたが、世界中からトップクラスのプレイヤーが一堂に会するスポーツ大会です。
こんにちはー こんにちはーというと1964年の「東京オリンピック」のテーマソングだな、と思ったら、あの曲『世界の国からこんにちは』は1970年の「大阪万国博覧会」のものだったようです。
筆者は生まれておりませんでした。いつからか何故か勘違いしてしまったようです。
しかも「こんにちは こんにちわ」の後には「世界の国から」という歌詞が続くとはずですが、しらべると「世界の国から」という文言は、歌詞の中に登場しません。
しかも「こんにちは こんにちわ」の後には「世界の国から」という歌詞が続くとはずですが、しらべると「世界の国から」という文言は、歌詞の中に登場しません。
人間の記憶とは何なんでしょうか。
では1964の東京五輪のテーマソングは何だったかというと『東京五輪音頭』です。三波春夫が歌っていたようですが、今、この曲のメロディーが出てきません。
何故、混同してしまったのでしょうか?
【宣伝】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【宣伝】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今思いつく理由の一つは2016年、acのコマーシャル「ライバルは、1964年」です。4年後のオリンピックを盛り上げようというキャンペーンに、楽曲を提供したのは星野源。
ハロー、ハロー、と繰り返す軽快なメロディーは、当時話題になり、のちに『Hallo Song』として発表されました。筆者もとても気にいっておりました。
ハロー、ハロー
↓
こんにちは、こんにちは
なるほど、これはかつてのテーマソングを下敷きにして作ったんだなと思ったものです。
この瞬間、1970年大阪万博のテーマは、私の中で1964年東京五輪のテーマにすり替わってしまったのでしょう。
この瞬間、1970年大阪万博のテーマは、私の中で1964年東京五輪のテーマにすり替わってしまったのでしょう。
いろいろとありましたが、世界中からトップクラスのプレイヤーが一堂に会するスポーツ大会です。
オリンピックのためにひたすら努力を続けて、やっとつかんだチャンスです。
日本を代表する選手のみなさんにおかれましては、とにかくベストのコンディションで、最高のパフォーマンスを発揮して欲しいと願うばかりです。
筆者はテレビを観ながら応援したいと思います。
スポンサーサイト

http://kanedaioono.blog.fc2.com/blog-entry-259.htmlハロー、ハロー、こんにちは、こんにちは!